絶対やるな危険(その②)

↓ インスタグラムの投稿はこちら ↓

https://www.instagram.com/p/C2roTkcStUk/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MXg1cGhsYWdlNHV6OQ==

\覚えているかな/
針刺し事故防止対策
(その①)
①リキャップしない
②針は手渡ししない
③針は持ち歩かない
④使用者が責任を持って破棄する
今日は、針刺し事故防止対策(その②)をお伝えします
✎︎__________

⑤シューズを着用
足全体を覆うシューズを着用するようにしましょう。足が露出していると、その分針刺しの危険性が高まります。
✎︎__________

⑥素手で拾わない
素手で注射器や針を拾わない!
必ずグローブを着用する。
器具を使用して拾う!
✎︎__________

⑦HBVワクチン接種
B型肝炎の抗体検査を受け、抗体が無ければ、ワクチン接種をする。
✎︎__________

まとめ
(その②)
⑤シューズを着用
⑥素手で拾わない
⑦HBVワクチン接種
針刺し事故防止策は、
少なくとも年に1回以上
取り組んで下さい。
✎︎__________

まとめ
(その①+②)
①リキャップしない
②針は手渡ししない
③針は持ち歩かない
④使用者が責任を持って破棄
⑤シューズを着用
⑥素手で拾わない
⑦HBVワクチン接種

今日のまとめ
針刺し事故防止研修は、新入社員入職時に必ずされることをお勧めします。1年に1回は医療安全対策の関係で研修を行う必要があります。
次回は、針刺し事故総合編(ダウンロード)をお伝えします。
お楽しみにっ!
✎︎__________

京都 大阪 兵庫 神戸 歯科コンサルティング 増患 増収

関連記事

  1. 神クリニック○○がすごい

  2. 一触即発退職理由第3位の対処法その②実は・・・

  3. 99%が知らないいい歯医者の見分け方3選(その②)

  4. 絶対ダメ○○は守れ

  5. 歯科事務長と学ぶシリーズ衝擊告白できる人はカラーせずとも髪キレイ

  6. 裏ワザ技術子供攻略法TSD法編